『鹿児島トミプラ』とは何ですか?
「旧鹿児島トミカプラレール同好会」を以前は略して「鹿児島トミプラ」と呼称しておりましたが、現在は「鹿児島トミプラ」として活動を行っています。
「鹿児島トミプラ」では、市販されているおもちゃや、手芸用品(アイロンビーズやプラバン)等を使って、一般の方々に楽しんで頂く子育てイベントを出張にて実施している団体です。主に鹿児島県内をメインに九州各地で活動しています。
また、それ以外にも所有する玩具以外の資機材の貸出を行っています。
どのような目的で活動をしていますか?
お父様やお母様が子どもを育成する中で、大人と子どもの触れ合いの機会を提供し、知育おもちゃ等を通じて、親子が一緒に『楽しく遊んで学ぶ』こと(子育て支援)を目的として活動しています。
団体にはどのような特徴がありますか。
私たちは、子ども達により楽しく、満足して頂きたいという思いから、見て楽しむイベントだけでなく、「見る・触れる・聞く・味わう・嗅ぐ」の五感を刺激する体験イベントを主体に、知育玩具等を実際に使って遊んで頂くスタイルで実施できるよう努めています。
NPO法人、又は企業ですか?
「鹿児島トミプラ」は、NPO法人ではございません。「鹿児島トミプラ」は、個人事業「マスターサポート」によって維持・管理・運営された団体です。
どこでイベントを実施しているのですか?
イベントの開催予定については、イベント開催予定をご確認下さい。主に商業施設や福祉施設等でイベントを開催しています。
どのようなイベント開催方法がありますか。
基本的には、ご依頼される方の規模・利用人数・ご予算に応じて、オーダーメイドでイベントを企画させて頂きます。
下記はその一例です。
鉄道模型運転会 方式
主に「出来上がっているレイアウトを利用して遊ぶスタイル」のイベントで、レイアウトは当団体が作成し、プラレールは来場されるお子さんにお持ち頂くか、貸出車両を借りて頂いて遊んで頂くスタイルです。
一度に100人以上の大勢の方に楽しんでいただく事ができるため、大規模な会場などでの実施に向いていますが、レイアウト設営のための広い場所と長机、事前準備にかかる時間と人員が大量に必要になるため、費用が最も掛かります。
トミプラ 方式
主にプラレール・トミカ・アイロンビーズ(ワークショップ)等を主体としたおもちゃの複合イベントで、1度に対応できるのは50人程度が限界です。
レイアウトと車両など必要なものはすべて当団体が準備し、会場の管理も当団体が行います。「1日だけ」「週末だけ」といった、小規模~中規模の会場などでの実施に向いています。
鉄道運転会方式と比較して、規模が1/2程度になるため費用を安くすることができ、最も人気のイベント方式です。
プレイゾーン 方式
主にプラレールを使ったイベントで、おもちゃは当団体が準備しますが、レイアウトは作成せず、子どもたちが指定されたスペースで自由に作成し遊ぶ方式です。
設営などがほとんど必要無い為、当団体から派遣する人員は最低限ですが、費用は最も安く、小規模の会場などでの実施に向いています。
イベントをお願いする場合、どれぐらい費用が掛かりますか。
過去の実績例では、1万円~40万円となっております。
ご依頼の内容にもよるため、まずはご相談下さい。原則として、イベント用の資機材の貸出がメインとなりますが、日程次第で設営・運営・撤収のスタッフの取次も行っております。
おもちゃの故障・盗難等が発生した場合の費用を請求することはありませんが、イベント毎に確実に多数のおもちゃが故障・紛失するため、当団体の活動を継続して続ける為の少額の協力金をお願いしております。
詳細については、お問い合わせ頂ければ、過去の事例からお見積りさせて頂きます。
法人企業ではないのにお金を取るのですか。
このようなイベントを継続して実施していくためには、人件費・材料費・修理費等、多くの費用が必要となり、ご依頼頂く企業様、ご利用になられる個人様より一定額を頂き、活動の維持にご協力頂いております。
ご来場頂く皆さまに楽しく、より安全に遊んで頂けるように努めて参りますので、ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
イベントを実施して欲しい場合や、物をレンタルしたい時はどうすればいいですか?
お問い合わせにつきましては、当ホームページの「お問い合わせ」よりご連絡下さい。最短で即日、土日祝日の場合は1~2日程度でご返信させて頂きます。(さらにお急ぎの方は、お問い合わせページに掲載の電話番号にご連絡下さい)